目元の印象やカラーを気軽に変えたい時にぴったりのカラコンですが、カラコンの中でも特に2週間、1ヶ月単位で使用し続けられるタイプのものは、そのお手入れをきちんと行うことが目の健康を守るためにも大切です。
まず、使い捨てタイプのカラコンではない場合、カラコンをつけた後のレンズには人の涙に含まれる皮脂汚れやタンパク質汚れが付着しています。 さらに、着用時に外気にカラコンが晒されることで空気中に含まれる埃やチリ、微細な物質が付いてしまいます。 このような、カラコンを付けた後にレンズについてしまう汚れをそのままにして、再び使用してしまうと瞳の角膜に傷がついてしまったり、不用なゴロゴロ感といった不快感が起きたり、悪い場合には目に障害が起きる可能性もあります。
基本的なカラコンのお手入れ方法には、カラコンに付いた汚れを取るための「洗浄液」やタンパク質を除去する「タンパク質除去剤」、洗浄した清潔なカラコンを保存しておく「保存液」と「保存ケース」が必要です。
カラコンを目から外す前に手は洗って清潔にしておき、目に汚れや雑菌が付着しないようにします。 専用の洗浄液を用いて、カラコンのレンズを傷つけないように強く擦らず指の腹でクルクルとこすり洗いをします。 レンズ表面に付いた汚れや皮脂タンパク質汚れを除去するのが大切なので、洗浄液に付けたままではその汚れは洗浄できないので注意が必要です。
レンズの表と裏を丁寧にこすり洗いをした後は、十分な量の洗浄液で洗い流します。 洗浄の後は、レンズ保存ケースに保存液とタンパク質除去剤を入れて数時間つけ置いておきます。 さらに、このようなカラコンレンズの洗浄や保存、消毒を一つで完結できるお手入れ方法もあります。
それは、「マルチパーパスソリューション」と呼ばれるもので、洗浄やすすぎ、保存や消毒などを一つでまとめて行えます。 ただし、手間が少なく便利な分専用の洗浄液に比べて洗浄力が弱い場合もあるので、特に1ヶ月以上使用するカラコンなどは定期的にタンパク質除去剤などを用いて消毒をきちんと行いましょう。 また、カラコンの種類によって使えるマルチパーパスソリューションが限られていることもあるのでお手入れ前に確認することも重要です。